当院で扱っている「矯正歯科治療の種類・料金」についてご紹介いたします。
透明なマウスピースを使いますから、矯正装置が目立ちません。
痛みを軽くできる理由は、1つのマウスピースで歯を動かす移動量が、わずか0.25mmだからです。ワイヤーを使った一般的な矯正治療に比べ、マウスピース矯正装置による矯正では少しずつ歯を動かしていきます。しかもマウスピースは薄く、装置が頬の粘膜や舌に擦れて痛みが出たり、口内炎ができたり…といったトラブルもほとんどありません。発音の変化も少なく、話しづらさを感じにくい点も特徴です。
治療期間が通常3~6ヶ月程度とワイヤー矯正と比べて比較的短期間で治療可能です。
ワイヤー矯正と比べて治療期間が短いため治療費用も少なく、低価格を実現でき、リーズナブルです。
治療期間が通常3~6ヶ月程度とワイヤー矯正と比べて比較的短期間で治療可能です。
マウスピース型の矯正装置は、患者さまの手で簡単に取り外しできます。マウスピースを外せば、食事や歯磨きを普段通りに行えますから、お口を清潔に保ちやすく、虫歯・歯周病のリスクも抑えられます。また、大事な会議やスポーツなどの際にも取り外しできますので、そうした場面でもいつも通りの集中力を発揮しやすくなるでしょう。
患者さまの歯並びの状態によっては、残念ながら、マウスピース型矯正装置では治療できない場合があります。
マウスピース型矯正装置による治療は、患者さま自身の手で矯正装置(マウスピース)を取り外せるという特徴を持つ、ワイヤー矯正に比べてストレスの少ない矯正方法です。しかしマウスピースをしっかり装着しないと、取り外しできる利点はむしろ欠点となり、治療がうまく進まなくなってしまいます。ワイヤーを使用した従来の矯正治療なら、装置を取り外せない分、歯を矯正する力が24時間かかり続けます。それに対し、マウスピース型矯正装置による治療の場合、装置を取り外している間は矯正する力が歯にかかりません。つまり、マウスピースを取り外してばかりいると、歯が計画通りに動かないのです。
※「Smile TRU」および「インビザライン」「インビザラインGO」(海外製カスタムメイド矯正装置完成物)は、日本の薬機法対象外です。そのため、医薬品副作用被害救済制度の対象外になる場合がございます。
治療のリスクや副作用:歯磨き等のセルフケアを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高くなります。装着時間を守らないと計画通りに歯が動かない、治療期間が延びる場合があります。矯正治療が完了した後は後戻りを防ぐために保定装置を装着します。保定装置を正しく使用しないと再度矯正治療が必要になる可能性があります。歯と顎のバランスによってはご自身の歯を削る場合があります(削る量は個人差があります)。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
私どもではマウスピース型矯正装置「Smile TRU」と「インビザライン」「インビザラインGO」、3種類のシステムを用いた3通りの治療方法をご用意しています。患者さまのお口の状況に合った治療方法をご提案できます。
気になる部分を少しだけ改善したいとお考えの方へ、当院では、マウスピース型矯正装置「インビザラインGO」を使用した治療のご提案ができます。
マウスピース型矯正装置「インビザラインGO」は、インビザラインと同じく、アメリカ生まれの矯正治療システムです。世界中で600万人以上(※)もの治療実績を誇っています。
マウスピース型矯正装置「Smile TRU」の場合は、マウスピースの枚数に応じて治療費をお支払いいただきます。一方、マウスピース型矯正装置「インビザラインGO」は定額制。マウスピース型矯正装置「Smile TRU」による治療では費用が高くついてしまうのでは、とお考えの方にお勧めの治療方法です。
片側のあごのみの治療も行えますが、より理想的な歯並びや後戻りの少ない治療を目指す意味でも、私どもでは上下のあごを治療することをお勧めしています。
※2021年現在
※歯並びの状態によっては、「インビザラインGO」を使用した治療をご提案できない場合がございます。
相談 | 0円 |
---|
簡易模型診断 | 5,500円(5,000円 税抜) |
---|
型取り・診断・分析料(すべての歯) | 33,000円(30,000円 税抜) |
---|
上下のあご | 495,000円(450,000円 税抜) |
---|
片あご | 385,000円(350,000円 税抜) |
---|
※マウスピースを作り直す場合、追加の費用はかかりません。
調整管理料(1回) | 5,500円(5,000円 税抜) |
---|
リテーナー(上下のあご) | 44,000円(40,000円 税抜) |
---|
リテーナー(片あご) | 33,000円(30,000円 税抜) |
---|
※リテーナーは必要に応じて使用します。
マウスピース型矯正装置「インビザライン」は、アメリカ生まれの矯正治療システムであり、世界中で600万人以上(※)の治療実績がある方法です。
この治療では、まず、お一人おひとりの歯並びに合わせて取り外し可能なマウスピース型矯正装置を設計・作製。それを治療の段階ごとにつけ替え、歯並びを少しずつ改善していきます。
お口全体の歯並びを改善する場合、私どもはマウスピース型矯正装置「インビザライン」による治療をご提案しています。治療を担当するのは、当院が月に2回招へいしている矯正担当医です。
※2021年現在
※「Smile TRU」および「インビザライン」「インビザラインGO」(海外製カスタムメイド矯正装置完成物)は、日本の薬機法対象外です。そのため、医薬品副作用被害救済制度の対象外になる場合がございます。
相談 | 0円 |
---|
簡易模型診断 | 5,000円(5,500円 税抜) |
---|
※症例によっては行わない場合もあります。
型取り・診断・分析料(片あご) | 44,000円(40,000円 税抜) |
---|
治療費 | 990,000円(900,000円 税抜) |
---|
※マウスピースを作り直す場合、追加の費用はかかりません。
調整管理料(1回) | 5,500円(5,000円 税抜) |
---|
リテーナー(上下各3枚ずつ) | 33,000円(30,000円 税抜) |
---|
※リテーナーは必要に応じて使用します。
【医薬品医療機器等法(薬機法)において現在未承認の医療機器を用いた治療について】
医療法人社団 翔優会 マーブルファミリー歯科クリニックでは、マウスピース矯正(インビザライン)をご提供しております。マウスピース矯正(インビザライン)は医薬品医療機器等法(薬機法)において現在未承認ですが、当院ではその効果を認め導入しています。
※マウスピース矯正(インビザライン)、は医薬品医療機器等法の承認を得ておりませんので、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
「気になる部分を少しだけ治したい」とお考えの方にお勧めしたいのが、マウスピース型矯正装置「Smile TRU」を使った治療です。
使用するマウスピースの枚数を症例に応じて決めていく仕組みとなるこの治療システムは、必要な分だけのマウスピースの料金をお支払いいただきます。そのため、マウスピースの無駄が生じにくく、治療費を抑えることが可能です。
前歯の一部分を治療する場合の費用は、150,000円程度が目安です。当院の治療では、その他のご希望を追加した結果、250,000~350,000円程度の治療費となる患者さまが多く見られます。
マウスピース型矯正装置「Smile TRU」による治療は院長が担当しますので、診療日であれば、いつでも対応できます。
※歯並びの状態によっては、「Smile TRU」を使用した治療をご提案できない場合がございます。
相談 | 0円 |
---|
簡易模型診断 | 5,000円(5,500円 税抜) |
---|
型取り・診断・分析料(片あご) | 33,000円(30,000円 税抜) |
---|
マウスピース(1枚) | 24,200円(22,000円 税抜) |
---|
※マウスピースを作り直す場合、費用がかかります。
調整管理料(1回) | 3,300円(3,000円 税抜) |
---|
リテーナー(1枚) | 11,000円(10,000円 税抜) |
---|
※リテーナーは必要に応じて使用します。
相談 | 0円 |
---|
検査・診断・分析料(すべての歯) | 44,000円(40,000円 税抜) |
---|
治療費 | 770,000円(700,000円 税抜) |
---|
調整管理料(1回) | 5,500円(5,000円 税抜) |
---|
リテーナー | 22,000円(20,000円 税抜) |
---|
※インプラントアンカー使用の場合(1本) | 110,000円(100,000円 税抜) |
---|
治療のリスクや副作用:歯と顎のバランスによってはご自身の歯を抜く場合があります。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
相談 | 0円 |
---|
検査・診断・分析料(すべての歯) | 44,000円(40,000円 税抜) |
---|
治療費(片あご) | 275,000~375,000円 (250,000~350,000円 税抜) |
---|
調整管理料(1回) | 5,500円(5,000円 税抜) |
---|
リテーナー | 22,000円(20,000円 税抜) |
---|
治療のリスクや副作用:歯と顎まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
お子さまの矯正は、大人の方の矯正に比べ、重要性が高いと言えます。成長段階にあるお子さまの矯正治療は、全身の発育と健康に大きな影響を与えるということがわかってきているためです。
歯やあごの骨の成長に合わせて歯並びの治療を行えば、お子さまの発育と健康に、最大限の効果を発揮できます。
お子さまの矯正には、大人の方の矯正に比べ、以下のように多くのメリットがあります。
歯並びやお口の状態、お子さまの年齢などに応じて治療のご提案をいたします。気軽にご相談ください。
相談 | 0円 |
---|
検査・診断・分析料(すべての歯) | 44,000円(40,000円 税抜) |
---|
治療費 | 330,000円(300,000円 税抜) |
---|
調整管理料(1回) | 3,300円(3,000円 税抜) |
---|
リテーナー | 22,000円(20,000円 税抜) |
---|
治療名:床矯正
治療の説明:取り外し式の装置を口の中に入れ、こどもの成長に合わせて少しずつ歯列の幅を広げることで自然な歯並びへと誘導する矯正方法です。
治療のリスクや副作用:装着時に多少しゃべりづらくなる可能性があります(2,3週間ほどで慣れます)。歯列を広げる過程で少し痛みを感じる可能性があります。装置を正しく装着しないと治療期間が長くなる可能性があります。
治療名:ムーシールド
治療の説明:マウスピース型の装置を口の中に入れて、こどものあごの成長を利用しながら、受け口(反対咬合)を正常位置へと改善する矯正方法です。
治療のリスクや副作用:毎日の装着を怠ると良好な結果が得られません。夜寝るときに装置をお口に入れておく必要があります。生涯の歯並びを保証するものではありません(成長によりまた受け口になる可能性があります)。
治療名:プレオルソ(大塚式こども歯並び矯正法)
治療の説明:マウスピース型の装置を口の中に入れて、口の周りの筋肉の訓練をする矯正方法。間違った舌の位置や口呼吸を改善することにより、正常な顎の発達や歯並びへと導きます。
治療のリスクや副作用:毎日のトレーニングを怠ると良好な結果が得られません。夜寝るときに装置をお口に入れておく必要があります。生涯の歯並びを保証するものではありません(成長により通常矯正が必要になる場合があります)。症状が改善されない場合は他の矯正治療に移行する場合もあります。
治療名:ビムラー矯正
治療の説明:取り外し式の装置を就寝時に装着し、上下のあごの骨の成長を正しく導き、大人の歯が正しく並ぶよう誘導する矯正方法です。
治療のリスクや副作用:無理なくゆっくり歯を動かすため最低4年ほど期間がかかります。装着時間が不足すると良好な結果が得られません。夜寝るときに装置をお口に入れておく必要があります。生涯の歯並びを保証するものではありません(成長により通常矯正が必要になる場合があります)。症状が改善されない場合は他の矯正治療に移行する場合もあります。
治療名:拡大装置
治療の説明:装置をお口の中にはめて、少しずつ歯列の幅を広げることで自然な歯並びへと誘導する矯正方法です。
治療のリスクや副作用:装置に慣れるまでに1週間ほどかかる可能性があります。歯列を広げる過程で少し痛みを感じる可能性があります。装着時に多少しゃべりづらくなる可能性があります(2,3週間ほどで慣れます)。
治療名:デーモンシステム
治療の説明:矯正装置が特殊なため、従来の矯正よりも優しい力で痛みも最小限におさえながら歯を動かすことができる矯正方法。治療期間が短いのも特徴です。
治療のリスクや副作用:矯正器具に厚みがあるので慣れるまでに1週間ほどかかる可能性があります。装置装着後、やや痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
治療名:マイオブレース(T4K)
治療の説明:マウスピース型の装置を口の中に入れて、口の周りの筋肉の訓練をする矯正方法。間違った舌の位置や口呼吸を改善することにより、正常な顎の発達や歯並びへと導きます。
治療のリスクや副作用:毎日のトレーニングを怠ると良好な結果が得られません。夜寝るときに装置をお口に入れておく必要があります。生涯の歯並びを保証するものではありません(成長により通常矯正が必要になる場合があります)。症状が改善されない場合は他の矯正治療(床矯正など)に移行する場合もあります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | △ |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:30
△:14:30~18:00
※最終受付は、診療終了の30分前です。
休診日:月曜・祝日
祝日がある週は、月曜に振替診療を行っています。